Photon -- USBホストを使う

auのisw11mことMotorolaのPhotonはUSBホスト機能があるという情報を得た.しかし,そのままでは機能を使うことができないという. 参考情報
早速ホスト機能を利用してカードリーダを接続してみた.これでデジカメで撮った写真をスマホでアップロードすることができる.マウスやキーボードも使えるので,長文の入力も苦にならない.

《USBホストケーブルの制作》
100円ショップなどでmicroUSBとUSBコネクタが付いたケーブルで,充電とデータ転送ができるものを選ぶ.microUSB側は下の写真のように噛合せがあり,分解できるものがいい.

image


  1. 精密ドライバ(-)などを使い,噛合せを外してmicroUSB側のコネクタを分解する
  2. pin4とpin5をショートする(下図参照)
  3. USBオス側を取り外し,USBメスに取り換える
  4. USBのpin1に+5Vを供給する(下図参照)
    * 実験では電源付USBハブから供給した

image


《カードリーダを接続》
写真は実験時の接続状況です.

image


  1. メモリーカードを刺すとカードリーダのランプが点滅し自動的にマウントされる
    * カードを取り付けてから,リーダのランプが点灯するまでに少し時間がかかる
  2. ファイルエクスプローラを起動する
  3. /mnt/usbdisk_1.0を開くと,カードリーダの内容が表示された
    * USBハブを接続することもできるが,ポートによってマウントされる番号が変わります.
    * 写真はデジカメのSDカードの内容をESファイルエクスプローラで表示しています.
  4. カードを取り出すときはアンマウントするのが正しいやり方だと思うが,面倒なのでいきなり取り出してみたが特に何も起こらなかった(^_^;
    しかし,メモリーを刺したまま電源を切ると,「usbが予期せず停止しました」というメッセージが出た.やむなく[強制終了]をタップ.
    本体をスリープさせ,ホストケーブルへの電源をOFFにしてからカードなどを取り出すのがよさそう.
    アンマウントするなら,terminalを起動して次のコマンドを入力する(多分).要root.
      $ su
      # umount /mnt/usbdisk_1.0
    

頑張って作らなくても100円ショップで見つけました(2015年4月).接続するUSB機器に外部給電しなければならないのは自作品と同じです.


《キーボードとマウスを接続》

image USB接続のキーボードの手持ちがないので,PS2をUSBに変換するアダプタ(写真)を介して上記のUSBホストに接続してみた.
マウスとキーボードが使えることを確認できた.Google IMEがよさそう.ctrlキーの長押しで日本語/英語の入力切替ができる.alt+スペースで記号の入力ができる.
hdmiでTVに接続すれば,もうPCは要らない??